素人による自転車制作: FabCycle

自転車素人が自転車を一から組んでカスタムしていく様子を記録したブログです。

自転車制作日誌 第19回 スターファングルナットを自作工具で取り付け、そして失敗!?

こんにちは!
この自転車制作日誌はずぶの素人が

  1. 折りたたみ自転車 (20インチ)
  2. 重量10kg代
  3. 価格5万円以下

で、パーツの入手からはじめて自転車を組んで行くという企画です!

前回は、スプロケットとリアディレイラーを購入して取り付けましたが、変速機をつけてリアディレイラーの調整をするためには、フロントフォークとハンドルを取り付けておかないといけないのでした。。そこで今回から数回かけてフロントフォーク、ハンドル周りを仕上げていきたいと思います。

fabcycle.hatenablog.com

 

今回は、以前購入したMossoのフロントフォークに、スターファングルナットを取り付けていきます。

最初に言っておきます!
自作工具の取り付けには失敗しました。。。
なので自作工具による取り付けの部分については失敗談としてお楽しみください(汗)

スターファングルナット

スターファングルナット!! なんだか格好いい名前ですね。
その正体は、こんな感じのものです。

f:id:fabcycle:20200403124952j:plain

 

 何をするためのものかというと、これをフロントフォークの円柱の中に上から埋め込んでやって、ヘッドパーツをネジどめするために必要になるようなんです。

 

こちら以前、ヘッドパーツをフレームに取り付けた後の様子なのですが、この時フロントフォークに下玉押しをセットしました。これで下から押されると同時に、上からもヘッドパーツで抑えつけてフロントフォークがフレームから抜けないようにしないといけません。抜けないようにしないといけないのですが、完全に固定されているとハンドルがきれなくなっちゃいますよね。

f:id:fabcycle:20200403133128j:plain

fabcycle.hatenablog.com

 

上の画像だとステムが付いていてその上に円柱部分が突き出ていますが、この部分を切るかスペーサーで埋めてやった上で、ヘッドパーツをスターファングルナットにネジ止めしてそのネジを調整することで、フロントフォークの固定具合をガタガタせずにスムーズにハンドルがきれるように調整するわけです (素人の説明です、、間違ってたらごめんなさい)

次回以降で実際にその様子をお見せできればと思います!


このように、フロントフォークの円柱部分の内側に押し込むかたちになるので、使用するフロントフォークにあったサイズのスターファングルナットを買わないといけません。

 

わたしはこちらの1-1/8インチのスターファングルナットを購入しました。

 

ちなみに英語でファングルとは”発明”という意味があるそうですね。このスターファングルナットも考案された当時はすごい発明だったのかもしれませんね。先人たちのおかげで私のような素人でもなんとか自転車が組めるわけなので、大感謝です!

  

スターファングルナット取り付け

さて、ではさっそくスターファングルナットを取り付けていきます!

例によって専用の圧入工具があるのですが、なかなかの値段がします。ちなみに、こちらの工具だと上からハンマーでたたいて押し込むようですね。なかなかすごい、抜くときは多分スターファングルナットを破壊しないといけなそうですよね。。

ちなみに、マルチプレッシャーアンカーという専用工具もいらないし、簡単に取り外せるものも存在しているようです。 これは円柱の中に入れた状態でネジを回せばサイズが大きくなる固定できるというもののようです。取り外したいときはネジを逆に回せばサイズが小さくなって取れるというもののようですね。こっちの方が発明な気がします!

 しかし、マルチプレッシャーアンカーもなかなかの値段がするし、重量も増えてしまうので、ここはスターファングルナットを自作工具で圧入していくというのに挑戦してみます。

 

用意したのはこんな感じ。

  • ねじ切り棒
  • ワッシャー
  • ナット
  • ゴム

f:id:fabcycle:20200403134800j:plain

ねじ切り棒はスターファングルナットとのネジ穴とサイズがあっているものが必要です。私の場合はM6でした。

 

近所のホームセンターに長いねじ切り棒がなかったので、ロングナットで連結しました。

f:id:fabcycle:20200403142346j:plain

 

ねじ切り棒にスターファングルナットをネジこんでおき、そのねじ切り棒をフォークの円柱の中にいれてやります。そして下側にワッシャーとナットをはめてそのナットを回していくとねじ切り棒が回ってその結果スターファングルナットが下側に引き寄せられて押し込まれて行くという算段でした。

ちなみに、フロントフォークに傷がつくのがいやだったので、用意していたゴムをワッシャーの間に挟んでみまたしが、これは押し込む力で破れてしまいほとんど意味がなかったです。。

f:id:fabcycle:20200403141044j:plain

が、ここで大きな過ちが。。。このナットは袋ナットのように方側が閉じているものを使わないとだめですよね。。。でないとうまく力がかからないのでスターファングルナットは引き込まれにくいです。

 

しかしこの時は、それに気づかず作業をすすめていきます!
あるていどは押し込めました。が、なかなかスムーズにはいきません。

f:id:fabcycle:20200403141014j:plain
 もうやけになって上からもナットをしめます。

f:id:fabcycle:20200403141104j:plain

 

かなり無理やりでしたが、ここまでは押し込めました。
しかし、これ以上はこのだめだめ自作工具では押し込めませんでした。

f:id:fabcycle:20200403141118j:plain

 

しかも頭に血が上っていたのか、ここまできても間違いに気づきません。。。
スターファングルナットのサイズがおかしかったのかななど考えてましたが、もう取り外すことも難しいです。

この下の商品だとまだ安かったので、もういいやと思って専用工具を買うことしました。

 これをスターファングルナットに差し込んでハンマーでたたくだけです。
 これですんなり入りました!
さすが専用工具!!

f:id:fabcycle:20200403142100j:plain

はああ、大変でした。。他の方のブログですんなり成功している方々がたくさんいますので、自作工具でやる場合はそちらをご覧ください(汗)

48rider.com

今回購入したパーツ類

  • スターファングルナット 1-1/8

今回購入した工具

  • アンカーナットセッター 1980円

現在までの使用金額と重量

  • 自転車 総額:  22,506円
  • 自転車 重量:  4,000g
  • (工具類 総額: 20,223円)  (+1,980円)

現在のパーツ構成

自転車制作日誌 第18回 スプロケット・リアディレイラーの購入と取り付け

こんにちは!
この自転車制作日誌はずぶの素人が

  1. 折りたたみ自転車 (20インチ)
  2. 重量10kg代
  3. 価格5万円以下

で、パーツの入手からはじめて自転車を組んで行くという企画です!

今回は、スプロケット・リアディレイラーを購入したので取り付けていきます。

スプロケット

スプロケットはリア側のギアのことで、クランク側のギア(チェーンリング)とチェーンで繋げてクランクを漕いだ力で後輪を回すために必要になります。ギアが一つしか付いてないシングルスピード用のものもありますが、大抵の場合はカセットギアといって複数のギアがセットになっているようです。

私は SHIMANO の CS-4600 を中古で購入しました。

SHIMANO CS-4600

SHIMANO CS-4600

リアディレイラー

リアディレイラーは、リア側の変速器のことですね。ギアを変更するために必要なものなので、スングルスピードの場合には必要ないですが、複数のギアが使う場合には必要になります。

私は、SHIMANOの RD-5701を中古で購入しました。

SHIMANO RD-5701

リアディレイラー (SHIMANO RD-5701)

 

SHIMANO(シマノ) RD-5701 GS ブラック RD-5701

SHIMANO(シマノ) RD-5701 GS ブラック RD-5701

  • メディア: スポーツ用品
 

 

スプロケット・リアディレイラー洗浄

上の画像からもわかるように、スプロケットもリアディレイラーも中古で買ったので、結構汚れています。

というわけで取り付ける前に洗浄していきます。

スプロケットはこんな感じでジップロックに入れて以前購入したKUREのパーツクリーナーをスプレーして、シャカシャカしたあと少しの間つけおきしておきました。KUREのパーツクリーナーは量も多くて安いのでおすすめです!

 

結果、こんな感じでピカピカになりました。

 

リアディレイラーの方も洗浄します。リアディレイラーはこのようにメカメカしてますし、内部にグリスが入っていたりするので、そのままジャブジャブというわけにはいきません。


分解して、細かいパーツごとにパーツクリーナーで洗浄しました(下の画像は洗浄後です)。綺麗になりました。ベアリングの部分などには洗浄後にグリスをさしておきます。

 

スプロケット取り付け

スプロケットの取り付けにはこれまた専用工具が必要になります。

 私は、PWTというメーカーのスプロケット取り付け用の専用工具を買いました。安くておすすめです。

 

まずスプロケットを以前に組んだリアホイールのハブにはめ込んでロックリングを軽く閉めておきます。

そしたらもう一つのチェーンの付いてる方の工具も画像のようにセットして、両方の交互を下向きに回してロックリングを締め込みます。

これで、スプロケットの取り付けは完了です。

リアディレイラー取り付け

 写真もあまり取れていなかったのですが、取り付け自体は簡単です。

まずスプロケットを取り付けたリアホイールをフレームのリア側にボルトで固定して、そのあとで、リアディレイラー取り付け用の穴があるのでそこにリアディレイラーのネジで取りつける感じです。

 

取り付け自体は簡単なのですが、ここですこしフレームと干渉したりと、チェーンを取り付けて調整する際に少し問題がでたのですが...その辺は次回以降で!

 

今回購入したパーツ類

今回購入した工具

現在までの使用金額と重量

  • 自転車 総額:  22,506円
  • 自転車 重量:  4,000g
  • (工具類 総額: 18,243円)  (+1,450円)

現在のパーツ構成

自転車制作日誌 第17回 クランク購入と取り付け

こんにちは!
この自転車制作日誌はずぶの素人が

  1. 折りたたみ自転車 (20インチ)
  2. 重量10kg代
  3. 価格5万円以下

で、パーツの入手からはじめて自転車を組んで行くという企画です!

今回は、クランクを購入して取り付けて行きます。

クランク

クランクはペダルがついていて実際にチェーンを通して車輪を回して力を伝えるという役割をもった重要なパーツになります。

BB(ボトムブラケット)と同様にいくつかの規格が存在します。どんな規格があるかは以前のブログをご覧ください。

fabcycle.hatenablog.com

 

私は、前回のブログで書いたように、既にShimano製のホローテックⅡ規格のBB4700を入手済みでして、それに合うShimanoのクランクを探していました。予算にも限りがあるので、中古で探していました。結局、ShimanoのFC-R500という完成車によく付いてるらしいShimanoの105とTiagraの中間にあたるような性能のものが、なかなか安く出品されていましたので、それを購入しました。

f:id:fabcycle:20171119160521j:plain

FC-R500にはギアの構成やクランクの長さなどでいくつか種類があるようですが、私が購入したのは、ギアの歯数が50/34でクランク長が170のものだと思います。また、このFC-R500は11速用のものですが、10速でも使用可能だというのを見かけましたので10速用に使用しようと考えています。

f:id:fabcycle:20171119160546j:plain

ばらすとこんな感じです。ドッペルのパルセイロ260の純正のクランクと比較するとすごく軽いですが、それでもボルトが重かったり、今回はフロントは1速の予定ですので、内側のギアが無駄なので、その辺は今後1速化にして軽量化していきたいと考えています。

小さなパーツが欠品していたので、以下の二つのパーツを別途注文しました。 

ShimanoのY1GE98050とFC-T661です。

f:id:fabcycle:20171119160810j:plain

Y1GE98050はクランクを留めるためのボルトの緩み防止のためのパーツです。FC-T661はクランク取り付けボルトになります。どちらも無くても一応クランクは固定できますし、一応走ることはできるとは思いますが、安全に乗るためにはどちらもつけておいた方が良いパーツです。

どちらもAmazonでも注文可能です。

クランク取り付け

それではさっそく取り付けて行きたいと思います。ホローテックⅡのクランクの取り付けには大げさな専用工具は必要ありませんが、クランク取り付けボルトを固定するための工具シマノのTL-FC16が必要になります。これはクランクを新品で購入した場合はおそらく付属しているのではないかと思いますが、今回は中古で購入して付属していなかったため別途購入しました。

f:id:fabcycle:20171119160644j:plain

f:id:fabcycle:20171119160653j:plain

シマノ クランク取付工具 TL-FC16 Y13009220

シマノ クランク取付工具 TL-FC16 Y13009220

 

では、これで準備が整ったので、実際に取り付けます。素人なので詳しいことはわかりませんが、BBとの接点部分に適当にグリスを塗って、BBに差し込んでいきます。

f:id:fabcycle:20171119160825j:plain

するすると問題なく差し込めましたら、逆側のクランクを6角のボルトで止めて行きます。

f:id:fabcycle:20171119160849j:plain

最後にクランク取り付けボルトをTL-FC16を使って締め込みます。

f:id:fabcycle:20171119160900j:plain

f:id:fabcycle:20171119160916j:plain

と、まあそんな感じで特に問題なく取り付けは完了しました。まだ紹介していませんが、チェーンをぶら下げてそれっぽくしてみました。自転車感が増して来ましたね。

f:id:fabcycle:20171119161031j:plain

取り付けは特に問題はありませんでしたが、力が掛かる部分ではあるので、ボルトは結構しっかりと締めておいた方がいいのではないかと思います。

次回は、リアのスプロケットか、リアディレイラーあたりを入手して取り付けていければと思います。

今回購入したパーツ類

  • フロントクランク Shimano FC-R500

今回購入した工具

  • クランク取り付け工具 Shimano TL-FC16

現在までの使用金額と重量

  • 自転車 総額:  22,506円
  • 自転車 重量:  4,000g
  • (工具類 総額: 16,793円) 

現在のパーツ構成

  • フレーム : ドッペルギャンガー パルセイロ260
  • フロントフォーク : Mosso FK26M3
  • リム : Alexrims DA22 (451)
  • フロントハブ : Shimano HB-RS505
  • リアハブ :  Shimano FH-RS505
  • スポーク : スチール製
  • ヘッドパーツ : Cane Creek 40.EC34
  • ボトムブラケット : Shimano BB-4700
  • フロントクランク : Shimano FC-R500

自転車制作日誌 第16回 BB (ボトムブラケット) 取り付け!

こんにちは!
この自転車制作日誌はずぶの素人が

  1. 折りたたみ自転車 (20インチ)
  2. 重量10kg代
  3. 価格5万円以下

で、パーツの入手からはじめて自転車を組んで行くという企画です!
今回は、ボトムブラケットを取り付けていきたいと思います。

 

BB (ボトムブラケット)

ボトムブラケットは、クランクとフレームのインターフェースの機能をもつものです。そのため、使用するクランクのタイプによって、自ずと使用するボトムブラケットのタイプも決まってきます。

ちなみに、BBのタイプには色々ありますが、シマノ系のパーツに対応しているものでいうと大体以下の3つがあります。

  • スクエアテーパー
  • オクタリンク
  • ホローテック

上から順に発売された時系列で並んでいます。基本的には新しいやつほど性能が高いと思って良さそうです。主に剛性や浸水耐性などの点で改良されているものと思います。

ちなみに、それぞれの特徴などについては以前、ボトムブラケットを取り外したときのブログで説明していますので、よろしければそちらもご覧ください

fabcycle.hatenablog.com

今回は、Shimanoのホローテック対応のクランクにしたいと考えているので、ホローテックタイプのBBを取り付けていきたいと思います。

実は、すでに手元にShimanoのBB4700というTiagraグレードのボトムブラケットがあります。これは、何かのパーツを購入した際におまけでついてきたので、今回はそれをそのまま使用したいと思います。(取り付け前の写真が行方不明ですが、見つかったら更新したいと思います...) 

ちなみに、アルテグラグレードのShimano SM-BBR60 が1600円とかで購入できるので、手元にない場合は、こちらのSM-BBR60がコスパが高くおすすめなのではないかと思います。私も次回交換時はSM-BBR60にしようと考えています。 

 BB(ボトムブラケット)取り付け

それではさっそく取り付けていきたいと思います。BBを取り付けるときにこれまた工具が必要なわけですが、今回はホローテックタイプのBBなので、それに合った工具を探します。今回は、ノグチというメーカーのBB用工具を購入してみました。

 この工具は、ホローテックタイプのBBに対応しているのですが、ホローテックタイプにもいくつか規格があるようでして、これは一般的な規格に加えて少しサイズの小さい9000/BBR60などの合計3つの規格のホローテックに対応しているとのことで、将来的にはBBR60にしようと考えているので、この工具を購入することにしました。

ノグチ(NOGUCHI) BBツール [YC-307BB] 9000/BBR60対応

ノグチ(NOGUCHI) BBツール [YC-307BB] 9000/BBR60対応

 

さて、では早速取り付けていきます。
まず、BBのキャップの部分にグリスを塗っておきます。

f:id:fabcycle:20171112155842j:plain

購入したBB用工具でしっかり取り付けていきます。

f:id:fabcycle:20171112155839j:plain

こんな感じ。

f:id:fabcycle:20171112155907j:plain

反対側も同様に取り付けていき完了です。ぴったりハマりました!

f:id:fabcycle:20171112155904j:plain

取り外しのときと違い、取り付けはなんの問題もなくスムーズに行きました。
これでBBの取り付けが終わりましたので、次回はおそらくクランクを購入して取り付けていく作業に移れるのではないかと思います。

今回購入したパーツ類

今回購入した工具

  • ノグチ BBツール YC-307BB : 2,160円

現在までの使用金額と重量

  • 自転車 総額:  22,506円
  • 自転車 重量:  4,000g
  • (工具類 総額: 16,793円) 

現在のパーツ構成

  • フレーム : ドッペルギャンガー パルセイロ260
  • フロントフォーク : Mosso FK26M3
  • リム : Alexrims DA22 (451)
  • フロントハブ : Shimano HB-RS505
  • リアハブ :  Shimano FH-RS505
  • スポーク : スチール製
  • ヘッドパーツ : Cane Creek 40.EC34
  • ボトムブラケット : Shimano BB-4700

自転車制作日誌 第15回 自作工具でヘッドパーツ取り付け!

こんにちは!
この自転車制作日誌はずぶの素人が

  1. 折りたたみ自転車 (20インチ)
  2. 重量10kg代
  3. 価格5万円以下

で、パーツの入手からはじめて自転車を組んで行くという企画です!
今回は、前回購入したヘッドパーツを取り付けていきたいと思います。

 

ヘッドワン圧入工具

ヘッドワンは以前すでに取り外しておいたので

fabcycle.hatenablog.com

今回は取り付けだけすればいいのですが、やはり工具が必要な訳です。

ヘッドワン圧入工具という専用工具が売っています。安いものだとこの辺でしょうか。1,000円台のものもあります。

ただ、Park ToolやHOZANなど有名メーカーのものは2万円以上と非常に高いです...
これはヘッドワーンをヘッドチューブに挟み込んで圧入していくだけの工具ですが、正直ちょっと高すぎる気もします... 圧入の際に力が偏って傾いて圧入されたりするのを防ぐために、各サイズがぴったりはまるような段差のついた円錐型のパーツがついていますがこの辺が高いのでしょうか。

高いパーツを取り付ける時は破壊などのリスクも大きいのでこういう専用工具を使用した方が良いと思いますが、そうでなければ、上下から力を加えて圧入できればいいので圧入工具を自作する人も多いみたいですね。詳しくは"圧入工具 自作"などで検索してみてください。

というわけで、今回は圧入工具は自作していくことにします。
近所のホームセンターで適当に使えそうなパーツを購入してきました。

f:id:fabcycle:20171015134823j:plain

  • 長めのネジきりされた金属棒
  • ヘッドワンを押せる大きめのワッシャー
  • ボルト

という感じです。大体600円くらいだったと思います。ワッシャーでヘッドワンとヘッドチューブを挟み込んでボルトを回して圧入していくという感じです。それでは実際にこのオリジナル工具を使ってヘッドワンを圧入していきます。

ヘッドワン圧入 

それではヘッドワンを圧入していきます。まずヘッドワンのヘッドチューブと接する部分にグリスをたっぷり塗っておきます。

f:id:fabcycle:20171015135245j:plain

ちなみにグリスは写真にもちらっと写っているSHIMANO(シマノ)のデュラエースグリスを購入して使っています。1,000円程度でデュラエースの名を冠したものが使えるので、それだけでもなんだかテンション上がっておすすめです。実際、評判もスゴく良いです。

シマノ デュラエース グリス 100g(Y04110200)DURA-ACE

シマノ デュラエース グリス 100g(Y04110200)DURA-ACE

 

グリスを塗った上ワンパーツを写真のようになるべく傾きがないように軽く固定して、先ほど購入した圧入工具用のパーツでこのように押さえ込んでいきます。

f:id:fabcycle:20171015135307j:plain

この時、ヘッドワーンを上下一気に圧入するのではなく片側からやった方がいいと思います。両方のヘッドワンを一辺に圧入しようとすると傾きやすくなってしまうと思います。ボルトを回していくとヘッドワンがぐんぐんヘッドチューブへ入っていきます。ぐにゅぐにゅっと入っていくので、なんだか快感です(笑)

ただ、この時、軸の中心がずれがちなので、そこだけ注意して適宜位置を修正しながらゆっくり圧入するといいと思います。

f:id:fabcycle:20171015143621j:plain

上下ともに特に問題なく圧入することができました!

f:id:fabcycle:20171015140236j:plain

 

ついでにフロントフォークに下玉押しをセットしていきます。下玉押しは前回購入したオーバーサイズ、傾き45°のものです。

f:id:fabcycle:20171015140435j:plain

切れ目が入っているので、特に工具など必要なく手で押し込んでいくだけでセットできました!

f:id:fabcycle:20171015140425j:plain

 

自転車仮組み

ここまで来たら、もう抑えきれないので簡単にいまあるパーツで組んでみます。
じゃーん!!

f:id:fabcycle:20171015140751j:plain

すごい!自転車だ!かっこいい!

(まだ紹介していないハンドルステムなども付いていますが、これはまた後日紹介します。というか、ベッドひっくり返して作業場確保していたりと恥ずかしい状況ですが、、気にしないで下さい(汗) )

折りたたむとこんな感じです。かっこいいです(涙)

f:id:fabcycle:20171015141256j:plain

まとめ

というわけで、今回はヘッドワン圧入工具を自作してヘッドワンをヘッドチューブに圧入しました。圧入の作業は特に問題なくスムーズにいきましたし、特に高いパーツを使っていて絶対に失敗できないというような状況でなければ、ここは自作の圧入工具でも良いのではと思います。

ただ、上でも紹介していたこの辺の商品は1,000円程度なので、自作工具のパーツ代とそこまで差はないと思います。以前探したときはこんなに安い工具は見つけられなかったので今回は自作しましたが、知っていたらこの工具を買ったかもしれません。ホームセンターが近所にない人などはこの専用の簡易圧入工具を購入するのも良いかもしれませんね。これは圧入タイプのBB(ボトムブラケット)にも使えるみたいですし。

そして、今回は現段階での仮組みをしてみました。これくらいまで組めると自転車感が増してきてテンションが上がってきます。かっこいい!ここまでは本当にイメージ通りきています。

今回の更新情報

今回購入したパーツ類

なし

今回購入した工具

  • 金属棒 : 150円
  • ワッシャー2種 : 250円
  • ボルト : 200円

現在までの使用金額と重量

  • 自転車 総額:  22,506円
  • 自転車 重量:  4,000g
  • (工具類 総額: 14,633円) 

現在のパーツ構成

  • フレーム : ドッペルギャンガー パルセイロ260
  • フロントフォーク : Mosso FK26M3
  • リム : Alexrims DA22 (451)
  • フロントハブ : Shimano HB-RS505
  • リアハブ :  Shimano FH-RS505
  • スポーク : スチール製
  • ヘッドパーツ : Cane Creek 40.EC34